忍者ブログ
SE(現役システムエンジニア)が語る仕事の小ネタと生活の話
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    プロフィール
    HN:
    サムライSE
    性別:
    男性
    自己紹介:
    最近自分の職業もなんななのかわからなくなってきていますが一応SEです。まもなく三十路ボンバイエです。
    バーコード
    ブログ内検索
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    スポンサードリンク

    今まで体育会系でバイトも動いていたことが多かったのに
    ホント会社入って太ったなぁ~って感じます。

    もちろん入社直後はそれなりの体重だったと思うのですが
    なんだろ?

    やっぱ座り仕事でほとんど動いていないからでしょうか。

    入社時にぴったりで着ていたスーツはいまや、
    クローゼットから出てくることはありません。

    ちょっと大きめだったスーツもいまではベルトがきつい(汗)

    最近は運動もするようになったから、ちょっとは痩せてるのかも
    しれないけど、もうすぐ30代ですから、なかなか締まりません。。

    エンジニア向けダイエットなんて発見できたら
    人気でそうっすね。

    座って仕事するときは空気椅子やれ!!
    とか

    電車は両手ともつり革つかまってるふりして
    手は下ろさないとか。。

    結構イイ運動になりそう^^

    PR

    スポンサードリンク

    あまりVBでdllを呼び出すというのを使ってなかったのですが
    先日、ちょっと他社で開発されたインターフェースをのせるのに
    VBで開発するということになったのでVB6でdllを呼び出すことになりました。

    ある程度参考書や、会社の先輩に話を聞いたものの
    やはり自分で納得いくまでやる性格のため、
    ネットなどでもいろいろ調べてみました。

    一応自分のために、覚えておくためにも、
    「Declare Function ~ lib "kernel32"」とかって書くってこと。

    CAD関係のカスタマイズやマクロなんかを
    いじったりすることが多いんですが、
    dll作ってもVCとかC#のほうが多いかもしんないっす。

    自分の場合、社内でのシステムや部署内、グループ内で完結する
    プログラムが多く、社外(対顧客)に対しての開発が
    少ないというのがメリットかもしれません。

    納期とかも最悪延びても大丈夫だし^^


    弟も開発系の仕事してますが、
    企業向けにフルカスタマイズするとかするとなると
    アプリケーション開発も大変なようです。。

    定時帰りの日がある俺なんか幸せもんかも^^

    スポンサードリンク

    今日もまた思い出部分にひたるところから!!

    大学時代、工学部で電気系の勉強をしていたのにもかかわらず、
    今となってはパソコン、システム関係の仕事をしているわけですが、 
    はっきり言って当初、こんなパソコンに詳しくなるなんて
    夢にも思いませんでした。

    と言ってもネットなどで調べ物をするくらいで
    今でもそんな詳しいわけじゃないけど。。 

    入社当時、私が任された仕事というのは
    パソコンのトラブル対応などをしながらの
    既存のプログラムの保守といった感じでした。 

    社内の誰かさんのPCが調子悪いと言われれば
    先輩と一緒に見に行き、HDDの認識されてないことを確認とか
    ビデオカードの不良とか、いろんなのを見てきました。 

    そう、見てきただけ。。 

    VBもまったくわかんなかったし。。。 

    なにがオブジェクトだよ?とかプロパティってとかね。。 

    かと言って何も覚えなかったのかというと
    メーカーへの問い合わせなどをするようになって
    いろんなことを学ばせてもらった気がします。 

    今でこそパソコンの修理は新しく入ってきた人に
    仕事をしてもらうようになったけど、
    自分の新人時代とは全然知識の違う子でホントうらやましいっす。 

    最初はフォルダ作成やネットワークの設定ですら
    ままならないパソコン音痴だったのに、
    今ではプログラムとかやるようになるとは。。 

    人生やっぱ何があるかわかんない。
    やれといわれれば仕事ですから覚えるもんですね。

    スポンサードリンク

    3月になると、自分の部署から異動になる人もいれば退職、転職する人も非常に多い気がします。
    うちのところでも外注さんで自社に戻ると言う方や
    定年退職される方も多く、送別会などの機会も増えました。

    俺なんか4月で社会人6年目だけど、
    なにか自分にプラスになっているのだろうかと
    日々思っているわけです。

    同期の友人の中には転職する人もいましたし、
    会社を辞めていった営業の同期も多く見てきました。

    うちの会社は俗に言う「アウトソーシング」ならぬ請負、派遣、受託のような
    会社なので、営業なんてすごいかわいそうなところもあります。
    最近ではテレビのニュースなどでも話題になってる業界だけにね。。

    自分がSEという立場でもプログラミングなど
    技術的な仕事をしている限りは営業のつらさは
    わからない部分も多いですが、
    やっぱり、いろいろ大変だなぁと思う部分もたくさんあります。

    取引先の人との打ち合わせや、上司にどなられたり、、
    普段パソコンとにらめっこしてる自分にとっては
    あまりわからない部分だけど、体育会系だった自分が
    こんなことしてるとは昔は考えられなかったなぁ~。。

    とこの時期思い返してみました^^;

    スポンサードリンク

    今までライブドアブログで書いてきた日記ですが、
    全部削除し、こちらで始めることにしました。

    mixiや過去ブログで御世話になった方々。
    こちらでもよろしくお願いします~。

    さて、2月、バレンタインという時期でしたが
    今年はみなさんはどうだったのでしょうか。

    うちの会社ではいままで義理チョコってのは
    もらったことないし、
    (というか本命チョコもないけど。。)
    昨年彼女と別れただけに今年はチョコなし
    バレンタインでした。
    まぁでもそのほうがお返しもしなくていいし、
    変に気を使うこともないのでいいのかもしれませんが。。

    中学、高校時代というのは非常にエキサイティングだったような気がします。
    2月14日ともなれば、いつ、誰が、どこで自分にチョコを
    くれるのか、朝からドキドキしている状態?

    休み時間、、、
    昼休み、、
    帰りの時間。


    気が付きゃ誰にももらえないで終わるドキドキの1日。

    今でもその習慣(チョコはもらえないもの)が離れないのは私だけでしょうか。

    スポンサードリンク

    前のページ
    Copyright © SE向けの日々の小ネタ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]